こんなことやってんだ・・・

1月のお友達紹介を書いていたらあの日の事を思い出したので、ちょっと書いてみる事にしました。
(自分用の備忘録、とも言う😅)
時は今年の1月後半のある日。
久々の会場型のセミナーで、福岡へ行って来た時のお話しです。
何のセミナーだったのか?
心肺蘇生実習です。
(そりゃ直に教えてもらわなきゃ身に付きません😓)
クローバーは今年で開業15年。当然、年数が経てばシニア犬も増えてきます。
5~6年ほど前からシニア犬や持病を持つ子達を、安全にトリミングするための知識と技術を身に付けようと、あらゆる方面で勉強してきました。
(コロナ禍になってオンラインセミナーが増えたおかげで、移動や休まないといけないという問題が無くなり、気軽に沢山お勉強が出来ているので、そこは大変ありがたいところ)
今回のセミナーの講師は、夜間救急の現場で活躍されている獣医さんと看護師さん(特別ゲスト)でした。
獣医さんの方は何度もセミナーを受講させていただいてる方で、むか~し授業で獣医学をちょろっとしか学んでない私のようなトリマーでも、分かりやすい説明をしてくださるので、いつも大変勉強になっております。
そんな安心と信頼の講師に教えてもらう心肺蘇生法。
心肺蘇生法と言うと、自動車免許講習でやったよな・・・と、数十年前の事を思い出しますね😅
最近(どのくらい前が最近なのかな💧?)は感染対策で人工呼吸は推奨されないようですが、それはペットに関しても同じだそうです。
「とにかく心臓動かす事(胸部圧迫)が大事!!」との事。
一応、人工呼吸を取り入れた場合のやり方も教わったのですが、一人ではかなり厳しい、と言う事がやってみて良く分かりました😨💦

以下、当日の様子です。
(写真は載せて良い、との事なので、分かりやすそうなのを掲載します)
初めに座学で循環器系のお勉強。理屈もしっかり教えてもらいました。
そしてぬいぐるみを使った実習開始。

まずは子猫・小型犬の心肺蘇生法を教えてもらいました。
子猫や小型犬の場合、3つ手法があります。
2人1組にぬいぐるみが1つ配られ、心臓の位置は何処か、どう押すか、どのやり方がやりやすいか等試したり。
私がいっしょになった方が偶然、元動物看護士さんだったので、色々教えてもらいながら出来たのはとてもラッキーでした🤩
(これの私の実習風景は「写真(動画)を撮ってもらう」という頭が無かったのでありません😅)

勿論、中型犬以上のやり方も教わりましたよ。
↑コチラが私が想像していた心配蘇生法ですね、人間と同じやり方。
(犬種によって横向きだったり、仰向けだったりします。ブルドッグとかは仰向け。他にも、胸が深い犬種は心臓の真上から押したりと、犬種によって違います)

中型犬は正方形のぬいぐるみ(?)を使っての訓練です。
(写真は一緒に組んでた元看護士さんに動画撮影してもらったのをスクショしたものです)
1回目は心肺蘇生のみで2分(戻るまで最低でも2分は続ける)、2回目は人工呼吸(頭があるつもりで、フリだけ)含めて3分。

横から。
肩から床まで垂直に。テーブルより床(地面)の方が良い。

     

前から。
脇を締め、肘は伸ばす。両肩と組んだ手を繋げた三角形が狭い程脇が閉まっている。

圧迫の深さは1/3~1/2沈むくらい、圧迫の頻度は100~120回/分。
マスクしてたのを加味しなくても、これはけっこう大変です💦
無意識に心臓動かしてくれてる身体偉い!!
回数について、よく「歌を歌う」と言うのがありますが、人によってリズムが違うので(絶対正確とは言えない)、メトロノームのアプリを使うように言われました(勿論ちゃんと入れてますよ⏰)。
また、ただ押せば良い訳ではありません。「拡張(リコイル)を意識するように」と言われました。
(「押し」たら「戻る」のを感じるように)
拍数を意識すれば拡張が疎かになり、拡張を意識すれば拍数が遅くなる。。。難しい😵!!
現場では「時間があれば心肺蘇生の練習をする」とおっしゃるように、日頃の訓練が必要だと痛感しました。
(ふくらはぎがちょっと似ているので、ふくらはぎでコッソリ練習してるのはヒミツ・・・🤫)←ぬいぐるみ買いなさい🧸

と、こんな感じで実習をしていました。
(他に、日頃から気になっている犬の体と病気についての疑問に答えていただいたり)
とても充実した一日でした。

今回、心肺蘇生を教わりましたが、出来れば一生使う事のないトリマー人生を歩みたいものです。
そのための知識もまだまだ必要だし、その子の命を守るために「今日はこれはやらない(無理をさせない)」という判断が即座に出来るようにならないといけませんね。
安心して預けていただいて、安全に施術をして、元気に帰ってもらう。
この『当たり前』を当たり前たらしめるよう、これからも精進していく所存です。

 

・・・。

ね?
「こんなことやってたんだ・・・(ドン引き)」
ってなったでしょ??

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です